あなたは洋ナシ?りんご?
- グリーンコード
- 2019年10月19日
- 読了時間: 2分
小瀧なつき
メタボ。
太っている人という印象でしょうか。詳しくは皮膚の下のつまめるお肉、洋ナシ型体型の皮下脂肪型肥満ではなく、そのもっと内側、内臓や腸の周りのお腹周辺につく内臓脂肪型肥満(腹囲基準値が男性85cm、女性90cm)と呼ばれるもので、お腹ポッコリのりんご型体型の人。

これがメタボさんです。
閉まらないからとそのぽっこりの下、腰でベルトを締めているメタボさん、あなたに警告です。
単なる肥満な状態ではなく高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病も起こしているかもしれません。
40歳以上で男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボと診断されています。
改善と予防をいち早く始めましょう。
これは2016年12月に行われた研究です。2824人分のデータによる11の研究を集積し、改めて分析した結果です。
そこで判明したのは、10g/日の食物繊維を摂っている人は,そうでない人と比べてメタボリックシンドロームになるリスクが15%低いこという事です。
摂取量別でみると更に効果は上がり、10g/日で15%減だったのが20gで24%、30gで27%、40gで同じく27%、疾患保有率が下がりました。
食物繊維の摂取目標は18歳以上の男性は1日20g以上、女性は18g以上とされているので10gはそれに達していませんが、十分効果はありますので食物繊維を見つけたら意識的に摂ることが重要です。
食物繊維の多い食品の一例
海藻類、ごぼう、大豆類、アボカド、オクラ、キノコ類、ドライフルーツ、ナッツ類、大麦、小麦ふすま、玄米
食物繊維は、有害物質を体の外に出したり、水分を吸収して便を出しやすしてくれます。最近では第6の栄養素とまで言われている大事な成分です。
食物繊維は便秘がちなことの多い女性にも良さそうですね。
いつも白いご飯、ふわふわの白いパンであまり噛みごたえのない食事をしている現代人の皆さん。森の動物になった気分で穀物は茶色のもの、ナッツやフルーツを噛み咬みしてみましょう。リスや鹿はりんご体型ではありませんね。クマだって冬眠から覚めて真っ先に川辺で海藻を食べてデトックスしているとか。ここらで食生活を見直して、一皮剥けちゃいませんか。
Comentarios