よくある質問
唾液もしくは血液で行う検査です。(医療機関によって異なります。)
様々な病気の遺伝的な原因による発症のリスクや、お酒の強さ、どんな薬で副作用が出やすいかを知ることができます。
生殖細胞系列の検査です。
いいえ。
保険適用外(自由診療)の検査です。
詳しい検査項目はこちらをご確認ください。
受けることは可能です。
検査結果の解析には、東アジア人(中国、韓国、台湾など)の研究結果を多く使用しているため、東アジア人であれば推奨できます。ベトナム、タイ、インドネシアなどの場合でも、欧米人の解析よりも予測精度が高いことが推察されますが参考程度の結果となります。ご了承いただいた上で、検査を受けていただくことは可能です。
医療機関によりますが、30分前後です。
検査を受けるための説明と、採血もしくは唾液を採取する時間がかかります。
唾液での検査を行う場合は、検査の1時間前から飲食をしないてください。
そのほかの注意事項は、検査を受ける医療機関にお問い合わせください。
平均して2~3ヶ月ほど時間をいただいています。
疾患では、平均的な人と比べて何倍その病気になりやすいか(相対リスク)と、生涯でその病気になる確率(あなたの生涯累積罹患リスク)がわかります。くわしくはこちらをご参照ください。
独自の厳格な基準を設けて、疾患との関連性が高い一塩基多型(SNP)を解析しています。
グリーンコードではコモンバリアントを測定しています。
遺伝的な原因による発症リスクが高くても必ずその病気になるわけではなく、食事や運動などを通して予防することができます。 また、健診(検診)や人間ドックで早期発見をして、重症化を防ぐことも重要です。
人の遺伝子は基本的には変化することがないため、毎年受ける必要はありません。
しかしながら解析の技術が向上し、検査精度が高くなるといった変化はあります。そのため遺伝子自体は変わりませんが、検査結果が変わることはあります。