top of page

検索


眠りと過敏性腸症候群
韓国で行われた前向きコホート研究です。3,429人が対象です。不眠の群は、そうではない群よりも、過敏性腸症候群になるリスクが1.81倍高いことがわかりました。 J Psychosom Res. 2017 Feb;93:1-5. #眠り #過敏性腸症候群
グリーンコード
2018年11月19日


ウエストと脳血管疾患
32カ国で行われたケースコントロール研究です(13,447人の虚血性発作および脳内出血患者と13,472人のコントロール)。ウエスト周囲が長い(ウエスト・ヒップ比が大きい)群は、コントロール群と比べて、脳卒中になるリスクが1.44倍高くなることがわかりました。...
グリーンコード
2018年11月4日


地中海食とメタボリックシンドローム
イタリアで行われた8つの横断研究と4つの前向きコホート研究をメタ分析しました。男女33,847人を対象としました。地中海食をとっている群は、そうでない群と比べて、メタボリックシンドロームになるリスクが19%低いことがわかりました。 Int J Food Sci Nutr....
グリーンコード
2018年10月31日


米飯と非アルコール性脂肪性肝疾患
日本で行われた横断研究です。40歳から69歳の男性977人、女性1,467人が対象です。女性で、米食中心の群は、そうではない群よりも、非アルコール性脂肪性肝炎になるリスクが1.87倍高いことがわかりました。(男性や麺食、パン食では差なし) Clin Nutr. 2016...
グリーンコード
2018年10月12日


キノコと関節リウマチ
中国で行われたケースコントロール研究(ケース968人とコントロール1,037人)です。発症5年前の食事調査によると、キノコ類を多く摂っている群(月あたり平均427g)は、そうでない群(月あたり平均577g)と比べて、関節リウマチになるリスクが33%低いことがわかりました。...
グリーンコード
2018年9月28日


歩行とアルツハイマー
日本で行われた前向きコホート研究です。65歳以上の6,909人を対象に5.7年間の追跡調査をしました。1日1時間以上の歩行時間を続けている群は、1日30分未満の群と比べて、認知症になるリスクが28%低いことがわかりました。 Age Ageing. 2017 Sep...
グリーンコード
2018年9月23日


毎食後はみがきと糖尿病
日本で行われた後ろ向きコホート研究です。男性6,337人と女性6,733人を対象に5年間の追跡調査をしました。男性で、毎食後歯磨きを実施していない群は、実施している群よりも、2型糖尿病になるリスクが1.43倍高いことがわかりました。 J Cardiol. 2017...
グリーンコード
2018年9月14日


腰部椎間板症のリスクが高い。。。
「最近腰が痛くなるときがあります。今回遺伝子検査を受けたら腰部椎間板症のリスクが高いという結果でした。どのようなことに気をつけて生活すればよいでしょうか?」 腰部椎間板症は、腰部の椎間板の変形により周囲の神経が圧迫されたり、筋肉、関節などに負荷がかかることで腰痛が生じます。...
グリーンコード
2018年8月24日


チョコレートと脳血管疾患
日本で行われた前向きコホート研究です。44歳から76歳の84,597人を約13年間の追跡調査をしました。女性で、チョコレートを多く食べる群(平均で1週間あたり37.5g)は、全く食べない群と比べて、脳卒中になるリスクが16%低いことがわかりました。...
グリーンコード
2018年8月20日


眠りの質とパーキンソン病
台湾で行われた前向きコホート研究です。睡眠時無呼吸症候群を有する成人患者91,273人が対象です。3ヶ月以上続く慢性不眠症の群は、そうでない群よりも、パーキンソン病になるリスクが1.37倍高いことがわかりました。 J Sleep Res. 2017...
グリーンコード
2018年8月12日
bottom of page